ゲーミングモニターを買ったらやっておきたい初期設定(ゲーミングPC編)

こんにちは!Pixioスタッフの池水です。


皆さんはゲーミングモニターを購入した際に、ゲーミングPCと繋げたらそのまま遊んでしまっていませんか?
実はしっかり初期設定をしないと、せっかくのモニターの性能を活かしきれないことが多いのです。


というわけで今回は、モニターの性能を最大限発揮するための初期設定について解説していきます!

目次

  1. モニターとPCの接続方法
  2. リフレッシュレートの設定
  3. グラフィックボードのドライバーを最新バージョンにアップデート
  4. グラフィックボードの3D設定
  5. 電源プランの設定
  6. モニター本体の設定
  7. マウスポインタの精度

 

  1. モニターとPCの接続方法

    まず最初に確認したいのは、モニターをグラフィックボードと接続しているかという点です。ゲーミングPCの背面、マザーボードとグラフィックボードの位置の説明

    ※写真はよくあるゲーミングPCの裏面

    よくあるミスが、マザーボードとモニターを接続してしまい、CPUの内蔵グラフィックスから映像を出力してしまっているパターンです。

    「何が違うの?」と思われる方も多いでしょう。

    実はグラフィックボードは映像美を求める方向けの特別な内蔵機器であり、普通のパソコンにはグラフィックボードが付いていないことが多いです。
    そのグラフィックボードとモニターを繋げることで高品質な映像体験/ゲーム体験をお楽しみいただけるというわけです。

    ゲーミングPCを利用している場合は、しっかりとグラフィックボードの端子とモニターを接続しましょう!

  2. リフレッシュレートの設定

    初めてモニターをPCに接続した際は自分でリフレッシュレートを設定する必要があります。

    ※リフレッシュレートについて詳しく知りたい方はコチラのブログをどうぞ!

    何も設定しないままだとモニターは60Hzのままですのでこちらもしっかり設定しましょう!(今回はWindows11を想定した解説になります。)

    • デスクトップの何もない場所で右クリックし、「ディスプレイ設定」をクリックデスクトップの何もない場所で右クリックし、「ディスプレイ設定」をクリック
    • 「ディスプレイの詳細設定」をクリック「ディスプレイの詳細設定」をクリック
    • 「リフレッシュレートの選択」から一番高い数値を選択「リフレッシュレートの選択」から一番高い数値を選択これでバッチリです!

  3. グラフィックボードのドライバーを最新バージョンにアップデート

    グラフィックボードの性能を最大に活かすために、最新バージョンをダウンロードすることがとても大切です。

    NVIDIA(GeForce GTX・RTXシリーズ):https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/drivers/
    AMD(Radeon RXシリーズ):https://www.amd.com/ja/support
    ※2023年3月現在のリンクです。

    搭載されているグラフィックボードに対応したドライバーをダウンロードしましょう!

  4. グラフィックボードの3D設定

    今回はゲーミングPCでメジャーなNVIDIAの設定画面を例に説明します!
    • 前述のリンクからドライバーのダウンロード/インストールが完了しましたら、デスクトップの何もない場所で右クリックし、「その他のオプションを表示」をクリックデスクトップの何もない場所で右クリックし、「その他のオプションを表示」をクリック
    • 「NVIDIA コントロールパネル」をクリック「NVIDIA コントロールパネル」をクリック
    • 左のメニューから「3D設定の管理」をクリック

    • 【アンチエイリアシング関連】

      「オフorなし」にしましょう。
      ギザギザしたグラフィックをなめらかな表示にする機能なのですが、オフにすることにより処理が軽くなります。アンチエイリアシング関連
    • 【垂直同期】
      fpsをモニターのHzに合わせる機能なのですが、処理が重くなる可能性があるのでコチラもオフにしましょう。

    • 【電源管理モード】
      パフォーマンス最大化を優先【垂直同期】【電源管理モード】
    これらの設定を行うことにより、グラフィックボード等の性能を最大限活かすことが出来ます!慣れてきたら、設定は好みで変更してみるのも良いですね。

  5. 電源プランの設定

    コチラの設定もグラフィックボード等の性能を最大限活かすためのものです。
    • デスクトップ画面左下の検索窓で「コントロールパネル」と入力してコントロールパネルを開き、電源オプションをクリックコントロールパネルを開き、電源オプションをクリック
    • 高パフォーマンスを選択高パフォーマンスを選択

  6. モニター本体の設定

    モニター本体についているボタンなどから開ける設定で、お好みの明るさに調節しましょう。
    調節することでゲーム画面が見やすくなったり、目が疲れにくくなる場合があります!

  7. マウスポインタの精度

    こちらはFPS・TPSなど高度な操作を必要とするゲームをプレイされる方にオススメの設定になります。

    Windowsではマウス設定内の「ポインターの精度を高める」がデフォルトで有効化されています。
    一見よさそうな機能に見えますが、マウスを動かす速度によってマウスポインターが動く距離が変わってしまうので、無効化をオススメいたします。オンのままだと、エイムをする際など、細かな動作が安定しなくなる場合があります。

    • デスクトップの何もない場所で右クリックし、「個人用設定」をクリックデスクトップの何もない場所で右クリックし、「個人用設定」をクリック
    • 左のメニューから「Bluetoothとデバイス」をクリックし、「マウス」設定をクリック左のメニューから「Bluetoothとデバイス」をクリックし、マウス設定をクリック
    • 「マウスの追加設定」をクリック「マウスの追加設定」をクリック
    • 専用のウィンドウが開くので、上部のタブメニューから「ポインターオプション」を選び、「ポインターの精度を高める」のチェックを外して「適用」をします。上部のタブメニューから「ポインターオプション」を選び、「ポインターの精度を高める」のチェックを外して「適用」以上でマウスに関する設定は完了です!

最後に

お疲れ様でした!以上でやっておきたい初期設定は完了です!

お使いのマウスやキーボード、ヘッドセットによっては、ドライバーをインストール出来るものもあるので、各公式サイトよりダウンロードすれば、より快適にゲームが楽しめると思います!

ご質問などございましたら、お気兼ねなくコメント欄に書き込んでくださいね。
ではまた、次のブログでお会いしましょう~

コメントを残す

Shop now