
モニターのチラつきって何故起こるの?原因と対処法を解説!
こんにちは!Pixioの池水です。
ゲームの最中に突然モニターがちらついてしまい、困った経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回は、チラつきの原因と対応方法について解説しますので、良ければ最後まで読んでみてください!
チラつきって何?
チラつきとは、画面の一部または全体の映像が乱れたり、チカチカと点滅してしまうことを指します。
チラつきが起こるとゲームや作業に支障が出てしまいますので、原因と発生してしまった場合にどうすればいいのかについて、詳しく説明します!
モニターのチラつきの原因と対処法は?
チラつきが起こる原因は様々で、特定するのは難しいことも多いのですが、今回は特によく見られる原因を5つピックアップしてみます。
ケーブルに問題が発生している
最もよく見られる原因であり、最も解決が簡単な原因でもあります。
- ケーブルがしっかりと刺さっていない
- ケーブル内部で断線が発生している
- 端子が接触不良を起こしている
などの原因によって、チラつきが発生してしまうことがあります。
✅ 対処法
ケーブルを一度外し、再度しっかりと接続してみてください。その際に、端子部分に汚れやゴミがないかも確認しておきましょう。原因が接続の甘さや、接触不良であればこれで改善します。
もし再接続しても状況が変わらないようであれば、もしお手元に予備のケーブルがある場合は、別のケーブルで繋いで症状が直るか確認してみるのも有効です。
回路が帯電している
モニターや接続機器には様々な電子部品が使われていますが、機器を長時間使用していると電子部品の回路に電気が溜まってしまいます。これが帯電という現象になるのですが、帯電すると画面にノイズやチラつきが入ってしまうことがあります。
また、その他にも「電源が入らない」「画面が真っ暗になる」「動作が遅くなる」といった問題の原因にもなります。
✅ 対処法
帯電している電気を放出する必要があります。
- モニターと接続機器の両方の電源を落とす
- 繋いでいるケーブル類を全て完全に外す
- 電源ケーブルをコンセントから抜く
上記3つを対応したうえで、3時間~24時間程度放置してみてください。
モニターと接続機器(PCやゲーム機など)のスペック差
PCやゲーム機器よりもゲーミングモニターのスペックが高い、もしくはその逆、というように接続している端末同士にスペック差があると、チラつきが発生してしまうことがあります。
✅ 対処法
モニター側の出力するリフレッシュレートと接続機器の出力するフレームレートを揃えたり、できるだけ近い数字になるように設定することで改善する場合があります。
PC(Windows)のリフレッシュレートは、以下の手順で確認・変更が可能です。
- 「Windows + I」を入力して [設定] を起動
- [システム] をクリック
- [ディスプレイ] をクリック
- 確認したいディスプレイを選択
- [ディスプレイの詳細設定]をクリック
- リフレッシュレートの数値を確認する
PCやゲーム機器の不具合
PC、ゲーム機器側に不具合がある場合でも、モニターにチラつきが発生することがあります。特に、PCの場合はグラフィックボードの故障が原因のケースも多いです。
✅ 対処法
PCやゲーム機器側を修理する必要があります。
自分で組み上げた自作PCでない限り、基本的には購入元に問い合わせるのがおススメです。購入元によっては保証も効くので、製品保証を確認したうえでサポートに問い合わせをしてみましょう。
モニターの不具合
モニターに不具合がある場合にも、チラつきが発生することがあります。不具合箇所を特定するのは難しく、自分で正確な不具合箇所を特定することは困難なケースが多いです。
✅ 対処法
決して自分で直そうとせずに、まずは購入元のサポート窓口へ問い合わせを行いましょう。
「原因を特定してからの方が良いのでは」「自分でも直せるかもしれない」と思い、モニターを分解したりしてしまうと、製品保証が無効になってしまいますのでご注意ください。
≫ワンポイントアドバイス
不具合の可能性でメーカーのサポートへ問い合わせる際には、以下を先に確認しておくと対応がスムーズになる可能性があります。
- 全てのケーブルの差し直し
- 全てのケーブルを外して、数時間放置する
- PC、ゲーム機器側の設定等の再確認
- 他のPC、ゲーム機器と接続した時にも同じ症状が出るか確認
- 他のDP、HDMIケーブルで接続を試す
- モニター側、PC、ゲーム機器側の別の端子での接続を試す
ちょっと確認事項が多いのですが、できる範囲だけでも試しておくと良いと思います。
1つずつ確認してみると、実は原因が思っていた部分ではないことが分かったりするケースも多く見られます。
まとめ
今回は、チラつきの原因と対処法について説明させていただきました。
原因として考えられる場所が多く、判断が難しいため、製品保証の内容を確認した上で最初からサポートへ問い合わせてしまうのも有りだと思います。
万が一、Pixioのモニターでチラつきが発生してしまった場合には、まずはサポートへお問い合わせていただければと思います!
保証範囲内でも範囲外でも、その時できる限りのサポートをさせていただきますので安心してくださいね!
最初からメールでやり取りすることに抵抗のある方は、Pixio公式Xアカウントにご連絡いただければ、メール対応が必要かご案内させていただきますので、ぜひお気軽にどうぞ!
今後、書いてほしいブログ内容のご要望やリクエストがあれば、ぜひコメントやX公式アカウントにご連絡くださいね!
・X公式アカウント(@PixioJapan)