液晶ディスプレイのリフレッシュレートの選び方の基準について徹底解説 【前編】
こんにちは、スタッフの川田です。
今回は液晶ディスプレイのリフレッシュレートについて、基本的なところから詳しくお話したいと思います。
後編もありますので、ぜひご覧ください。
リフレッシュレートって何?
ゲーミング液晶ディスプレイを選ぶポイントとして絶対に外せないのがリフレッシュレートという性能の数値なのですが、ゲームに詳しい人が初心者の方と会話していると
「ゲームをプレイするならゲーミング液晶ディスプレイを必ず選ぶべき!」
「PCゲームを普通の液晶ディスプレイでプレイするのは止めた方がいいよ」
「ゲーミング液晶ディスプレイでプレイしたら世界が変わるよ!」
という様なアドバイスをしている場面によく出くわします。
それだけリフレッシュレートは非常に重要なポイントで、PCゲーマーは特にリフレッシュレートにこだわっているという事が分かります。
ではまず、リフレッシュレートとは何か?から説明をします。
リフレッシュレート=1秒間に画面が〇〇コマ切り替わって更新をしてリフレッシュされるかの回数を指しています。
1秒間に60コマなら60Hz(ヘルツ)、1秒間に144コマなら144Hzというわけですね。
一般的な液晶のリフレッシュレートは60Hzまでとなっており、ゲーミング液晶ディスプレイのリフレッシュレートは144Hz以上の製品が多くなっています。
リフレッシュレートの数値が高ければ高い程、なめらかな映像を見ることができます。
学生時代に授業中にペラペラマンガを作ったり、同級生が教科書の隅に書いたペラペラマンガを見せてもらった方は記憶をたよりにイメージをしてほしいのですが、ペラペラマンガの枚数が少なければ少ないほどカクカクした動きに見えるし、逆にペラペラマンガの枚数が多ければ多いほどよりなめらかに動いている様に見えますよね。
あのペラペラマンガを高速で処理して非常になめらかな映像を作っているのが、高速リフレッシュレートというわけです。
一般的な液晶ディスプレイは、最大でも75Hzまでしか出せない為、プレイは一応できることはできるのですが、あまり向いているとは言えません。
(補足:2023年から、一般的な液晶ディスプレイでも100Hzまでの出力が可能な液晶ディスプレイが誕生しました。)
2019年あたりまでは144Hzが主流で、240Hzは高価格帯であった為、予算があまりないプレイヤーにとっては240Hz製品は高嶺の花でした。
そして2020年に入り、144Hz製品の後継機種が165Hzとして新たに発売され、主流が165Hzへと移り変わり、240Hz製品でも価格を少し下げた製品が登場し、今までは144Hzを基準に「どれを買おうかな?」と製品選定をしていたのが、2020~2021年以降は240Hzを中心に考えることができるような時代に突入しました。
リフレッシュレートが高ければ高いほど性能が高いということになるので、最近では特に高リフレッシュレート競争が激化しており、遂に500Hzを超える液晶ディスプレイが登場しました。
パネルメーカーは1,000Hzを出力できる液晶パネルを発売するという意思を既に示しているので、そのうち1,000Hz超えのゲーミング液晶ディスプレイが発売されることでしょう。
fpsとHzってどう違うの?
ゲーミング液晶ディスプレイを選ぶ際、fpsとHzという2つの表記を目にすることが多々あります。
fps( Frame Per Second )はフレームレートと呼んでおり、1秒間に出力機器(PCなど)が映像を生成・送信できるフレーム画面の数値のことを指しております。
フレームレートの数値が高ければ高い程、なめらかな映像を見ることができます。
ということは、「フレームレートとリフレッシュレートって同じことを指しているのでは?」と疑問に思ってもらえる方もいらっしゃると思いますが、そう感じていただけたということは、十分理解できている証拠ですのでご安心ください。
その通り、同じことを指しているんです。
厳密にいうと少しだけ異なる点がありまして、
・フレームレート=出力側が1秒間に何回の映像送信を送ることができるか?
・リフレッシュレート=ディスプレイ側が1秒間に何回の映像更新を表示できるか?
という違いでして、送る側と受ける側の違いにより、表記が2つ発生しております。
その為、映像出力機器メーカー側はフレームレートで表示するケースが多く、逆にディスプレイメーカー側はリフレッシュレートで表示するケースが多いのですが、こういった理由があるからなんですね。
以上、液晶ディスプレイのリフレッシュレートの選び方の基準について徹底解説 【前編】でした。
後編もぜひご覧ください!
後編へ