
ゲーム部屋をもっとおしゃれに!おすすめネオンライト&活用術
ゲーム部屋をおしゃれにしたい。でも、大型の家具を替えるのはコストも手間もかかる…。そんな時に最も手軽で、かつ部屋の印象をガラッと変えてくれるアイテムが“ネオンライト”です。
ネオンライトは、光の色・配置・点け方ひとつで空間の雰囲気をコントロールできる魔法のアイテム。ゲーミング系YouTuberの部屋や、SNSでバズっている部屋づくり動画でもよく見かけますよね。
この記事では、ネオンライトのタイプ別紹介から実際の設置事例、さらには便利な使い方や注意点まで、網羅的に紹介していきます。
ネオンライトの種類と選び方のポイント
「ネオンライト」と一口に言っても、形や設置方法で部屋の雰囲気は大きく変わります。以下の4タイプをベースに、自分の理想のスタイルに合ったものを選びましょう。
主なタイプ
-
卓上型ネオンライト:置くだけでOK。キャラモチーフや記号型など可愛いデザインが豊富。
-
ウォールライト(文字・アート):壁に飾る文字系ネオン。部屋のテーマを一瞬で伝えられる。
-
LEDテープライト:棚やモニター裏に貼り、間接照明的に空間全体を彩る。
-
バーライト:直線的な光でクールな雰囲気に。部屋の角や壁に沿って使うと◎。
選ぶときのチェックポイント
-
設置場所(デスク/壁/棚など)
-
明るさと色(RGB切替/固定色)
-
電源方式(USB/電池式)
-
配線の処理がしやすいか
タイプ別おすすめライトと実例紹介
卓上型ネオンライト
おすすめアイテム例:ココナッツの木 ネオン
-
使いどころ:モニター横や棚上に設置して、ピンポイントでアクセントを加える
-
USBまたは電池で動作:USBケーブルまたは単3電池3本で動作するので、設置場所を選ばずに使えます。
ウォールライト(文字・アート)
おすすめアイテム例:Nanoleaf(ナノリーフ) Elements Hexagon (エレメンツ ヘキサゴン) スターターパック
-
使いどころ:壁の余白部分に配置して、“ゲーミングルームらしさ”を演出
-
実例:https://youtube.com/shorts/RpikTV6kPR8?si=vUQEU7iVBrq7wjDD
@astronuggieさんは木目調のデスクセットアップをしていて、大人可愛い部屋に仕上がっています。
LEDテープライト
おすすめアイテム例:Nanoleaf(ナノリーフ) 4D スクリーンミラー+ライトストリップパック
-
使いどころ:モニター裏、天井の隅、棚裏などに貼って空間を間接的に照らす
-
実例:https://www.youtube.com/watch?v=7fD91p--BWQ
人気Youtuberの美咲みささんが超おしゃれにテープライトを活用されています!
バーライト
おすすめアイテム例:フィリップスヒュー(Philips Hue) フロアライト
-
使いどころ:部屋のコーナーやデスク背面に沿って設置。サイバーパンク風にも、ホテルライクにも使える
-
実例:https://www.youtube.com/watch?v=LP5hi8xbmxA
YoutuberのNagisa Ichikawaさんがレビューしています。上質に部屋を照らせるのでおすすめ。
配置のコツと注意点(デザイン面)
-
直接光より“反射光”が映える!:壁に向けて設置すると柔らかく広がる光に
-
視線誘導として使う:画面から視線を外したい場所(スピーカー・コントローラー収納など)に光を置くと便利
-
配線もデザインの一部に:コードが目立つ場合は、配線モールで壁に沿わせたり、ケーブルボックスでまとめよう
実用的な注意点と“ちょっと先を行く”工夫
電気の使い過ぎによるブレーカー落ち
課題:PC、モニター、デバイスに加えてネオンライトを使うと、1つのタップで電力過多になりやすい。
解決策:
-
電力計付きの電源タップで総W数をチェック
-
例えば、[エレコムの電源タップ「T-KF02」シリーズ]は、過電流ブザー+W数表示付きで管理しやすい
-
配線は“ライトだけ別タップ”に分けると安全性UP
電気代・発熱が気になる
課題:RGBライトは意外と電力を使う。夏場は部屋が熱くなることも。
工夫:
-
LEDの中でも消費電力が低いタイプを選ぶ
-
タイマー機能付きのライトや、スマートプラグを使って自動ON/OFF
-
小型USB扇風機やUSBサーキュレーターを併設して熱がこもらないよう工夫
夜の“光漏れ”問題
課題:ネオンがまぶしくて眠れない/ドアの隙間から漏れる光が気になる
工夫:
-
ナイトライトモード搭載のネオンを選ぶ(例:調光機能つきネオン)
-
ドアの隙間にモール材を貼る/遮光カーテンで調整
-
就寝時は、間接照明だけに切り替える or スマートホーム連動でオフ
毎回の操作が面倒
課題:いちいち手動でスイッチを押すのが面倒/配線が複雑になる
工夫:
-
スマートプラグ(例:TP-Link Tapo)を使って、スマホ/音声(Alexa)操作に対応
-
デスク下に電源タップをネジ止めで固定→ワンタッチで一元管理
-
配線ボックスやケーブル収納スタンドで“見せない収納”にまとめる
まとめ|まずは“1灯”から。自分だけの世界観を育てよう
ネオンライトは、設置するだけで部屋の印象が変わる魔法のツール。
しかも、「配置」や「色選び」をちょっと工夫するだけで、自分だけの世界観を演出できます。
最初からフル装備にする必要はありません。
まずは卓上型やバーライトなど、“1灯”から始めて、自分好みの空間に仕上げていきましょう!